[ゾンビ映画] ロメロ監督のゾンビ三部作とリメイク作品、そしてロメロ監督現代の作品
2015/12/04
ゾンビといえばロメロ。ロメロといえばゾンビ。というくらい、ロメロ監督の名前は随所で見受けられます。
なぜなら、ロメロ監督が"人を食べ、感染する"ゾンビ映画というジャンルを確立したゾンビ映画の第一人者であるからに他ありません。
1960年代から1980年代にかけて作られたロメロ監督のゾンビ映画が「三部作」として有名です。
三部作とそのリメイク映画、そしてロメロ監督の現代の作品を紹介します。
ロメロ監督のゾンビ映画三部作
ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド(原題:Night of the Living Dead )
1968年公開のロメロ監督のゾンビ映画。
墓参りに来た兄妹がゾンビに襲われて、恐怖の一夜が始まります。
この作品は著作権表記を欠落させてしまったため、アメリカではパブリックドメイン状態にあり、無料で配信されていることもあります。
ゾンビ(原題: Dawn of the Dead)
1978年公開のロメロ監督のゾンビ映画。
ゾンビが急激に増える中、ショッピングモールに逃げ込み、安全を手に入れますが、それもつかの間・・・
ロメロ監督が一躍有名になった代表作とも言える映画。たくさんのバージョンが出ております。
関連記事:[映画感想] ゾンビ:風刺色が強いロメロ監督の代表作
死霊のえじき(原題: Day of the Dead )
1985年公開のロメロ監督のゾンビ映画。
ゾンビが人間より多くなった頃、地下基地でゾンビを研究する科学者と施設警備の軍人が対立します。
飼いならされ、学習能力を備えたゾンビが出てきます。
最終版と完全版がありますが、グロシーンを省いたのが最終版、丁寧に描かれているのが完全版です。
関連記事:[映画感想] 死霊のえじき:ゾンビのお食事シーンを観た後にご飯食べられない系
邦題ではわかりにくいですが、原題を観ると3部作になっていることがよくわかります。
原題では、夜(ナイト)、夜明け(ドーン)、昼(デイ)、というシリーズになっております。
制作された時期も登場人物も場所もバラバラなので話が繋がっているわけではありませんが、夜→夜明け→昼の順で、世界の人口とゾンビの数が逆転しています。
ナイトではゾンビが発生するも人間側が圧倒的有利な立場、ドーンでは急激にゾンビが増え、状況が悪化。最後のデイでは、地上はほとんどゾンビで埋め尽くされている状態です。
最後のデイでは、ゾンビに知性が芽生え、ゾンビを飼いならすことができるかもしれないことも示唆されています。
三部作のリメイク映画
ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド/死霊創世紀
ナイト・オブ・ザ・リビング・デッドのリメイク作品。トム・サヴィーニ監督の作品です。
1990年の作品でが、カラーで見やすいです。
脚本はロメロ監督自身が脚色を加えているため、内容はほぼオリジナル版を踏襲しています。
関連記事:[映画感想] ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド 死霊創世記
ドーン・オブ・ザ・デッド
ゾンビ(原題:Dawn of the Dead)のリメイク作品。ザック・スナイダー監督の作品です。
2004年に制作されていて、ショッピングモールに逃げ込むという筋は同じです。
ロメロゾンビにはいない走るゾンビが出て、アクションサバイバル映画色が強いです。
関連記事:[映画感想] ドーン・オブ・ザ・デッド
デイ・オブ・ザ・デッド
死霊のえじき(原題:Day of the Dead)のリメイク作品。2008年、スティーヴ・マイナー監督の作品です。
リメイクということですが、ゾンビは走りますし、話の流れも全く違います。
ただ、知性を持ったゾンビや人間を襲わないゾンビがいることなどは原作に似ています。
走るどころか跳んだり壁を這ったりとアグレッシブなゾンビとのアクションが見どころです。
関連記事:[映画感想] デイ・オブ・ザ・デッド:綺麗なお姉さんは好きですか?
ロメロ監督の現代の作品
ランド・オブ・ザ・デッド
2005年公開。
川を渡るゾンビ達。ゾンビの自我が芽生えるロメロ監督作品。
人間が富裕層と貧困層で対立する中、ゾンビに自我が芽生えます。
自然とゾンビ側を応援してしまう作品です。
関連記事:[映画感想] ランド・オブ・ザ・デッド:知恵を持ったゾンビは川を渡る
ダイアリー・オブ・ザ・デッド
2008年公開。
映画撮影中の学生達がゾンビから逃げる様を描いたロメロ監督作品。
ゾンビ発生時から撮影し続ける学生。
仲間に非難されたりもするけど、その映像記録がこの映画という作品。
サバイバル・オブ・ザ・デッド
2010年公開。
ゾンビ擁護派とゾンビ殲滅派が対立する島を描いたロメロ監督作品。
ゾンビ擁護派が強いこの島ではゾンビは飼いならされています。
追い出された殲滅派が軍人達を騙して島に連れてきて…という話です。
ロメロゾンビの6大特徴
最後に、ロメロ監督の作り上げたゾンビ像について軽く特徴をあげておきます。
映画やドラマに登場するゾンビについて「これはゾンビじゃない」「正統派ゾンビだ」などが議論される際に基準になるのがロメロゾンビです。
豆知識として、ロメロゾンビの特徴をちょっと覚えておくと、今後ゾンビ物を観る時やゾンビ物について話をする際に、役立つかもしれません。
- 走らないノロノロゾンビ
- 死んだら皆ゾンビとしてよみがえる
- 噛まれたらゾンビ化
- 人を襲い、食べる
- 頭を破壊することで機能停止
- 知恵を持ったり、人間に飼いならされることもある
その他、生前の習慣にならって行動する者も多くいます。
以上でロメロ監督の三部作、リメイク、現代の作品について紹介を終わります。
ロメロ監督作品は、HuluやdTV、U-Nextでよく配信されています。
おすすめのゾンビ系映画を紹介しています。
ゾンビ系海外ドラマの概要と配信情報をまとめて紹介しています。